こんにちわ! CTO室でSREやっている@Tocyukiです! 先日、5/13にNRUG (New Relic User Group) SRE支部の記念すべき第一回目のイベントに登壇したので、参加した経緯とか振り返りをしていきたいと思います nrug-sre.connpass.com そもそもなんで登壇したの? …
スウェーデンではFikaという雑談習慣が根付いていて、どんなに忙しくても一旦仕事の手をすべて止め、コーヒーを飲みながら甘いものを取り入れる時間を一日数回、15分程度設けられています。
どうも、フロントエンドエンジニアの田口です。 以前Sentryについての記事を書いたのですが、導入してから運用として問題が出てきたので、その対処をしたという続編みたいなものになります。 Sentryについては「導入した!」という記事は多いのですが、その…
パブリテック事業部のSREを担当している大場です。 突然ですが、Torネットワークというのをご存じでしょうか? 秘匿性の高い通信を行う際に利用される技術ですが、検索するとダークウェブなど何やら怪しい言葉が並びます…。あまり一般的に利用されているもの…
Chromeのタブを自動クローズし、集中力アップ!拡張機能xTabが作業効率アップにつながる3つのポイントを紹介します。
こんにちは、サーバーサイドエンジニア1年目のharukiです。 先日、AWS上でS3トリガーのLambda起動を試していたところ、なかなか上手く行かずに少しハマってしまったため、 今回はそちらの原因と対処法&プチ調査結果についてまとめたいと思います。 本題の前…
パブリテック事業部でSREを担当している大場です。 先日、LoGoチャットボットの理解を深めるため、自分でボットを作成してみたのでノウハウを書き留めておこうと思います。 LoGoチャットボットとは 「daab SDK」を使ってみる 動かしてみる 最後に LoGoチャッ…
トラストバンクのフロントエンドエンジニア、田口です。 ずいぶん暖かくなってきましたね。でも花粉が舞っているので毎日家にこもってエルデンリングをやってます。神秘マンです。 さて今回は既存のnpm scriptが動かなくなったときの話になります。かなり初…
コロナ禍&基本リモートワークなこともあって、今年の冬はほとんど家に引きこもっていたSREのbutadoraです。 弊社では今年からフレックス勤務とワーケーションが可能となり、 3月に入って気候も暖かくなってきたので早速試してきました 計画編 最初は単純に…
トラストバンクふるさとチョイス事業本部CTO室に所属の海塩(うしお)と申します。 主に新規プロジェクトの立ち上げやアーキテクチャ設計を行っております。 前置き PHP・Laravelにおけるクリーンアーキテクチャ実践の一例をご紹介します。 クリーンアーキテ…
どうもはじめまして、トラストバンクでフロントエンドエンジニアをしている田口です。 早速ですが少し前にそのふるさとチョイスにSentryを導入したので、今回はそれについて書こうと思います。 解決したかったこと Sentryへの登録と仮導入 仮導入で気になっ…
トラストバンクふるさとチョイス事業本部CTO室リーダーの礒部です。 私が所属しているCTO室というチームは、エンジニア組織の横断的な管理、プロジェクトにおける技術的側面のサポート、新技術導入の提案・検証・実行などといった業務を行っています。 その…
トラストバンクの高橋と申します。 ふるさとチョイスのサービスが立ち上がってからもうすぐ10年。 最初は小さかったサービスが現在に至るまでのサーバー構成の変遷についてまとめてみます。 それほど革新的な内容のないごくごく平凡な構成ではありますが、 …
トラストバンクふるさとチョイス事業本部SREの香西(かさい)です。 先月末に「読むふるさとチョイス」というオウンドメディアをリリースしました! prtimes.jp 本記事ではこのオウンドメディアをEC2+EFS+RDS+ElastiCacheでAutoScalingなWordPressシステムと…