IT健保メシコンプリートを支える技術

トラストバンク Advent Calendar 2023の6日目の記事です。 IT健保ユーザーには多くの人が夢を見ながらも、たどり着くことができない幻の地がある。 IT健保レストランだ。 我々はその謎を解き明かすべくジャングルの奥地へと向かった。 powered by iwatea 下…

New Relicを用いたキャッシュ効果の推定

はじめに この記事は、トラストバンク Advent Calendar 2023とNew Relic Advent Calendar 2023シリーズ3の4日目の記事となります! こんにちは、今年でサーバーサイドエンジニア3年目となったトラストバンクの@h0r4kです。 今回の記事では、NewRelicのNRQLを…

控除額シミュレーションのnpmライブラリを公開しました

この記事は、トラストバンク Advent Calendar 2023の3日目です。 お疲れさまです。フロントエンドエンジニアの片柳です。 先日、トラストバンクからふるさと納税の控除額シミュレーションライブラリfurusato-tax-simulationがリリースされましたので、紹介と…

Cloudflare WaitingRoomでサーバーリソース過負荷を予防した話

おいしい秋刀魚で秋を感じているSREのbutadoraです。 直近、過負荷対策としてCloudflare WaitingRoomを導入したので紹介します。 背景 ふるさと納税の制度改正 想定以上のアクセス増 Cloudflare WaitingRoomとは? 導入の決め手 設定の勘どころ Total active…

半角英数が改行されない原因と対処方法

フロントエンドチームの君田(きみた)です。 本日は半角英数が改行されない原因とその対処方法に関して書いていこうと思います。 要素の横幅は指定しているのに、半角英数がその要素のないに収まってくれない!という事象を今更ながら経験しました。 そんな…

SRE4人目としてジョインしました!

2023年1月より、SREの4人目としてジョインしたyoshiroooooです。 あっという間に3ヶ月の試用期間が過ぎましたが、ジョインするまでの経緯や、ジョインしてからやったこと、感じたことをまとめます! 入社する前から、自分の一発目の記事として、こういうタイ…

ロゴに隠された面倒なあれこれ〜誰でも目指せるロゴマスターへの道のり〜

こんにちは!こんばんは! トラストバンクデザイナーの脇川です。 突然ですが、みなさんは自社や他社のロゴガイドラインを穴が開くまで見つめたことはありますか?僕が予想するに大抵の方はまだ穴が開いてない思います。そして、一部にはガイドラインは知っ…

エンティティの属性を公開せずにリポジトリで永続化する

前置き こんにちは。うしおです。 前回の記事の続きになります。 今回の話は、エンティティとリポジトリの実装についてです。 ソースコードはこちらに置いています。 やりたいこと 下記のようにユースケースを書けることを目指します。

CSS擬似クラス関数 :is()が便利で使いやすい!

トラストバンク開発部・フロントエンドチームの君田(きみた)です。 本日はCSS擬似クラス関数である:is()について気になったので記載していきます! CSSの擬似クラス関数:is()とは? CSSの擬似クラス関数:is()とは、引数にCSSのセレクタを渡すと、その条件…

inputタグに正規表現を適用させる!pattern属性とは?

トラストバンク開発部・フロントエンドチームの君田(きみた)です。 本日はinputタグのpattern属性について書いていこうと思います。 フロントエンド開発をしていると、入力値の検証はどこかで実装する機会がある機能です。 そんなときに少しでも役に立てれ…

fetchでは正確なエラーハンドリングができない? 〜 JavaScriptのFetch APIでより安全にデータを取得する方法 〜

トラストバンク開発部・フロントエンドチームの君田(きみた)です。 先日以下のような記事を目にして、とても気になったので記事にしようと思いました。 www.builder.io 自分もフロントエンドの開発時によく使用したり、見かけたりするFetch APIです。 この…

iOSのinputとtextareaクリック時にズームされてしまうのを防ぐ

トラストバンク開発部・フロントエンドチームの君田(きみた)です。 本日はiOSにて入力フィールドをクリックした時に自動でズームされてしまう挙動を防ぐ方法を書いていこうと思います。 iOSでは入力フィールドの文字サイズ(font-size)が16px以下だとズー…

トラストバンクのSREとしてこの1年やってきたこと

この記事は、トラストバンク Advent Calendar 2022の23日目です。 こんにちは!CTO室でSREやっている@Tocyukiです! 夜はまさに大クリスマス時代、という感じで気づいたら年の瀬で明日はクリスマスイヴで明後日はクリスマスでグランドライン目指してWe are !…

3人目のSREとしてジョインして半年やってきた話

こちらは、トラストバンク Advent Calendar 2022の17日目の記事です。 入社エントリーを書こう書こうと思い、気がついたらすでに半年経っていましたiwateaです。 しかしふるさと納税も12/31日までにやればセーフなので、弊社的にセーフでしょう、うん! iwat…

ふるさとチョイスを取り巻くインフラ環境2022

この記事は、トラストバンク Advent Calendar 2022の16日目です。 トラフィックの増加から年末を感じているSREのbutadoraです。 実は昨年のアドベントカレンダーでほぼ同じタイトルの記事を書きましたが、 今年からテックブログの運用がスタートしたというこ…

GASでGoogle Analytics 4のAPIを叩いてリアルタイムなユーザー数を監視する

この記事はトラストバンク Advent Calender 2022の14日目の記事です。 久しぶりの投稿になってしまいました/(^o^)\ どうも、トラストバンクのフロントエンドエンジニア、田口です。 今年一番嬉しかったことは先日の某ゲームの約10年ぶりの新作発表です。ト…

LaravelにおけるクリーンアーキテクチャなAPI実装の解説

はじめに この記事は、トラストバンク Advent Calendar 2022の12日目です。 こんにちは、今年サーバーサイドエンジニア2年目になった石川です。 本記事では、現在私が社内で開発に携わっているAPIのアーキテクチャに関する解説記事となっています。 APIのア…

チョイタを回す 〜 3Dモデルを作成し、three.jsでブラウザに表示させる 〜

この記事は、トラストバンク Advent Calendar 2022の記事です。 フロントエンドエンジニアの君田(きみた)です。 3Dグラフィックとかってなんとなくカッコいいイメージがあり、前々から触ってみたかった技術だったので、 Advent Calendar を機に使ってみる…

「LoGoチャット」サービスのロゴデザインに込めた思い

新規事業本部パブリテック事業部 兼 CTO室 所属のたけだです。 この記事はトラストバンクAdvent Calender 2022の記事です。 何を話すか パブリテック事業部では、自治体専用ビジネスチャット「Logoチャット」、行政手続きデジタル化総合プラットフォーム「Lo…

DDDの実務への落とし込み(with PHP)

前置き こんにちは。うしおです。 トラストバンク Advent Calendar 2022の7日目を担当させていただきます。DDDやクリーンアーキテクチャを実践するにあたり、個々のテクニックは理解できても実務へ落とし込みがうまくできないといった悩みを抱えていませんか…

ダイアログ作りのヒント

この記事は、トラストバンク Advent Calendar 2022の5日目です。 フロントエンドエンジニアの片柳です。 新米フロントエンドエンジニアから、ワンステップ踏み出すための機能のひとつに、ダイアログ(通称モーダル)があります。 シンプルなUIゆえに様々なサ…

IAで最高のドキュメント構成を考える

こんにちは、トラストバンク文系担当のシンドウです。 相変わらず日々勉強・日々精進の身として、いろんなものをかじっている中で、今年最も興味深かったものに【IA】があります。AIとよく間違われますが、Information Architecture(情報アーキテクチャ)で…

ecspresso+ecschedule+lambrollでCI/CDを作った話

前回の記事から間が空いてしまいました、SREのbutadoraです。 年末に向けた準備で忙しなくしているこの頃です。 今回はとある環境で実装したCI/CDのフローを紹介したいと思います。 今回のサービスアーキテクチャ 今回はPHP製WEBサービスをデプロイする環境…

JAWS DAYS 2022に今年も参加・登壇してきました!

初めてテックブログ書きました。CTO室 兼 新規事業本部パブリテック事業部 所属の武田と申します。 今回JAWS DAYS 2022に登壇させてもらいましたのでレポートを残します。 JAWS DAYS 2022の武田のセッションタイトル JAWSUGとは?JAWS DAYSとは? JAWSUGは「…

JAWSDAYS2022に「さいつよのEC2オートスケーリング環境CI/CDパイプライン2022オータム」というセッションで登壇しました!

どうもお久しぶりです! CTO室でSREやってる香西です! さて、タイトルの通りJAWG-UG最大のイベントである「JAWSDAYS2022 -Satellites- 」に登壇させて頂いたので登壇レポートを書いていきたいと思います🎉 jawsdays2022.jaws-ug.jp なんで登壇したの? CTO室…

トラストバンクのフロントエンドを支える(予定の)ESlint

こんにちは。フロントエンドエンジニアの片柳です。 先日、トラストバンク内での開発における共通ルールeslint-config-trustbankをリリースしました。 www.npmjs.com もともと、トラストバンクのフロントエンドではリンター兼コードフォーマッターとしてESLi…

検索結果をわかりやすく・リッチに表示! 〜 構造化データとは 〜

こんにちわ、トラストバンク開発部・フロントエンドチームの君田(きみた)です。 本日は、Google検索結果でより多くの情報をユーザーに届けることができる、構造化データについて書いていこうと思います。 構造化データを使用することは、たくさんの検索結…

JavaScript不要!?cssのline-clampでテキストを省略表示!

トラストバンク開発部・フロントエンドチームの君田(きみた)です。 本日はテキストの省略表示に使用することができるcssプロパティ「line-clamp」について書いていきます。 最近業務で業務で使用する機会があり、大変便利で感動を覚えたので是非記事にしよ…

Event.preventDefaultとEvent.stopPropagationの違いを調べた

テックブログ初めての投稿になります! フロントエンドエンジニアの君田(きみた)です。 タイトル通り、Event.preventDefaultとEvent.stopPropagationの違いを調べたので記事にしようと思います。 調べようと思ったきっかけ 自分自身、preventDefaultとstop…

第1回 CSSBattle in トラストバンク レポート

皆さんこんにちは。フロントエンドエンジニアの片柳です。 今回はフロンドエンドチーム内で行われた「CSSBattle」第1回目の様子をレポートします。 CSSBattleとは? cssbattle.dev CSSBattleとは、指定されたお題をCSSだけで、いかに早く・綺麗に模写できる…